H29 大田原マラソン大会前の道路掃除ボランティア |
大田原市でFPの家・注文木造住宅を建てさせて頂いてます。
川永建設のけんさんです。
今日は、大田原市建設業協会主催の
ボランティア活動
クリーンアップキャンペーンに、
参加してきました。

大田原マラソンに合わせの
主要道路大清掃です。
今年で、23回目という古くからの活動
わたしも毎年参加しています。
例年通り同じ道331号線を担当しました。

マラソンランナーに気持ちよく走って頂ければ嬉しいです。
皆様のオウチが年中爽やかな生活になります様に、
お手伝いさせてください
ホームページ 川永建設のホームページ
フェイスブック (川永憲三) フェイスブック
瓦屋根と銅板谷って長寿命材料だけど組合せによって駄目になる場合がある |
大田原市でFPの家・注文木造住宅を建てさせて頂いてます。
川永建設のけんさんです。
いつも見に来てくれて、ありがとう。
■雨漏りすると『住み易い家』にはならない。

だからだと思います。
家は長持ちしてほしいから、長持ちをする材料を使用する。
その代表の材料といえば
陶磁器瓦と銅製の板(屋根材)ですよね。(えーー。そうなの??)
実際
寺社仏閣には、寿命が長い銅板葺や陶磁器瓦葺きの屋根が多いです。
和風にあう・高級感もあると思います。

銅板は、屋根に緑青が現れることで風情あるたたずまいの和風住宅へと変貌します。
このとき、「表面が錆びるということは、銅板は腐食してしまうのでは?」と疑問を抱く人います。しかし、緑青は雨水や酸素が触れる面にしか発生しないため、それらと接触しない銅の内部まで錆びることはほとんどありません。
これは、「銅がさびにくいから」という理由だけではなく、表面にあらわれる緑青が銅板を覆うことで耐久性を高めているのです。
実際に、アメリカの規格協会が行った実験データを見てみると、緑青を生成してからすぐの時期の銅は耐久性に変化はありません。しかし、歳月が経つにつれて緑青が銅を覆い、それが安定して腐食しづらくなり、高耐久になることがわかっています。
そのため、銅板に緑青が発生しても錆を落としたり塗装をしたりするメンテナンスは必要ありません。
瓦は遺跡より発掘される。土器などが、同じ材料なので、これも耐久性には問題ないですよね。
■ほんとは銅板って強いの弱いの?
上記の文章で、谷の部分を言うと『瓦+銅板』
流れが強い部分・瓦から雨水が落ちる部分が、
緑青が落とさて
※釉薬を使用していない。いぶし瓦でも同じ場所が開くという話を聞きました。ので訂正入れときます。
緑青が落とされ水圧で穴が開くというのが正解っぽいです。

銅+銅なら同じ材料なので穴が開くことはないでしょうね。
追記
銅+銅は、瓦みたいに段差が出ないので、滝になる場所がなく水圧が掛からなく平らに流れるので開かないのでしょう。(あくまで自分の見解です。)
■瓦屋根+銅製品ですが、どう直したらいいのか教えて下さい。
1陶磁器瓦屋根+銅製の谷部分 → カラーステンレスに葺き替える。
2陶磁器瓦屋根の銅製軒樋の内側。 → 銅製雨どいで部分補修するか、 すべての雨どいを架け替えれる場合は、ステンレスか被覆してある物の雨どいとする。 ※絶対瓦+銅製雨どいには戻さない・しない。
1の陶磁器瓦屋根+銅製の谷部分写真説明。↓↓↓↓

周りの瓦を外し、今現在ある谷を取り外すのもいいですが折角の防水層が有るので

アスファルトルーフィング(屋根の防水材)を敷き
カラーステンレスの谷樋を設置する事で、4重構造になります。
既存の谷と既存の防水材は気休め程度に。


皆様のオウチが年中爽やかな生活になります様に、
お手伝いさせてください。
大田原市空き家バンク制度 |
ホームページ 川永建設のホームページ
大田原市でFPの家・注文木造住宅を建てさせて頂いてます。
川永建設のけんさんです。
いつも見に来てくれて、ありがとう。
私、川永建設は大田原市の空き家バンク制度に登録をしています。
今回は、大田原市の制度をご紹介
大田原市空き家バンク制度を紹介させて頂きます。
詳しくはこちら、
空き家等情報バンク
市では、市内に所在する空き家を有効活用し、定住等の促進による人口の増加及び都市の住民との地域間交流の拡大を図るとともに、地域の活性化に資することを目的として空き家等情報バンク制度「空き家バンク」を開始します。
空き家バンクとは
空き家バンクは、市内にある空き家の賃貸、売買等希望する所有者からの申込みを受け、登録された空き家の情報を市ホームページなどで公表することによって、定住などで空き家の利用を希望する方に情報提供を行うシステムです。
空き家バンクの手続き
市は、空き家の所有者と利用希望者の間の情報提供は行いますが、売買や賃貸借の媒介(交渉・契約等)は行いません。媒介は、市が協定を締結している宅地建物取引業協会に登録されている宅地建物取引業者が行うことになります。(宅地建物取引業法で定められた媒介手数料がかかります。)
となっています。
ではまた。
皆様のオウチが年中爽やかな生活になります様に、
お手伝いさせてください。
ホームページ 川永建設のホームページ
フェイスブック (川永憲三) フェイスブック
家族の安心・安全を配慮した、制振装置付の家 準備順調です。 |
ホームページ 川永建設のホームページ
大田原市でFPの家・注文木造住宅を建てさせて頂いてます。
川永建設のけんさんです。
いつも見に来てくれて、ありがとう。
構造見学会&説明会の準備も着々と進んでいます。

皆様のオウチが年中爽やかな生活になります様に、
お手伝いさせてください。
5/28 家族の安心・安全を配慮した、制振装置付きの家「構造見学&説明会」おこないます。
開催時間 1回目 11:00~ 2回目 13:30~ 3回目15:00~
受付方法 mail kawanaga@msc.biglobe.ne.jp
24時間受付可能です。 送って頂く場合は件名に『説明会の件で』と、いれて下さい。
HPにも掲載してます。 家族の安心・安全を配慮した、制振装置付の家『構造見学&説明会』
フェイスブックに特設サイト 家族の安心・安全を配慮した、制振装置付の家『構造見学&説明会』
家族の安心・安全を配慮した、制振装置付の家 建て方 |
ホームページ 川永建設のホームページ
大田原市でFPの家・注文木造住宅を建てさせて頂いてます。
川永建設のけんさんです。
いつも見に来てくれて、ありがとう。
今週の月曜日に建て方を行ないました。
夕方雨が降るのでは無いかと思いまいたが、何とか持ちました。
良かったです。

この日はご主人も休んで頂き家族で参加です。
今回は5/28(日) お施主様のご厚意で構造見学&SSダンパー説明会を開催させて頂きます。
開催時間
1回目 11:00~
2回目 13:30~
3回目 15:00~
の三回になっております。
ご予約を頂ければスムーズに案内が出来ますので、電話・FAX・メールなりにご連絡頂ければ幸いです。
FAX・メールに関しては 24時間受付可能です。
送って頂く場合は件名に『説明会の件で』と、いれて下さい。
そうする事により 予約した。してないの間違いを防げますので、お手数ですがよろしくお願いします。
皆様のオウチが年中爽やかな生活になります様に、
お手伝いさせてください。
5/28 家族の安心・安全を配慮した、制振装置付きの家「構造見学&説明会」おこないます。
開催時間 1回目 11:00~ 2回目 13:30~ 3回目15:00~
受付方法 mail kawanaga@msc.biglobe.ne.jp
24時間受付可能です。 送って頂く場合は件名に『説明会の件で』と、いれて下さい。
HPにも掲載してます。
家族の安心・安全を配慮した、制振装置付の家『構造見学&説明会』
フェイスブックに特設サイト
家族の安心・安全を配慮した、制振装置付の家『構造見学&説明会』